ブログ一覧
-
2019年3月25日
BIツール導入ケーススタディー :小売業における企業ブランドを高める方法
小売業界では、環境の変化に伴い、購入の意思決定や購買プロセスも変化しています。こうした中で、これらを分析するにはBIシステムがかかせません。BIツールを適切に利用することで、今後のトレンド予測や販売価格の再設定が容易に行えるようになり、マージンの増加や顧客へのより良いショッピング体験の提供が可能となります。本記事ではSisenseを使用した事例やその有用性をご紹介します!
-
2019年3月4日
Q&A:組み込み型アナリティクスによる大変革とは?
BIといえばダッシュボードを見て分析するイメージがありますが、組み込み型アナリティクスを使用すればもはやダッシュボードを開く必要はありません。データ分析の在り方を変える組み込み型アナリティクスとは?
-
2019年2月25日
今年も新メンバーで挑戦!本質を知るためのレース参戦記
レーサーの心理やレースの知見を得るため社員による「7時間耐久レース」参戦記。昨年に続き今年も未経験レーサーは完走できるのか?
-
2019年2月18日
次の分析ツールを最後の導入にするためには
企業などの大きな組織では、ニーズに合わせて徐々にBIツールを導入してしまいがちです。これによって、異なるツールでかみ合わないBIシステムが出来てしまいます。BIツールの導入を次で最後にするためにすべきこととは?
-
2019年2月12日
あなたのデータ分析レベルを上げる5つのテクニック
集めたデータの種類やニーズによって最適なデータ分析は変わります。分析の価値を上げ、さらに有用な洞察を得るための5つテクニックをご紹介します。
-
2019年2月4日
人々による、人々のためのデータ分析の可視化
多くの人は、数値から傾向を見つけることは難しいと感じています。しかし、数字が視覚的に表されていれば、傾向を理解することはとても簡単です。分析結果をわかりやすく表現する方法とは?
-
2019年1月31日
お金がなくなるまで買い物をする データが語る支出習慣
季節ごとのイベント時は、小売業者にとって運命を左右する重要な時期です。変化がめまぐるしく競争の激しい環境で、良い戦略を立てるにはどうしたら良いのでしょうか?
-
2019年1月28日
データの関連性を見極める
多対多のデータの関係は複雑になることが多くあります。それは分析方法や構築方法を理解していないことが原因です。複雑化した問題を解決するために、まずは基本に戻って「データベース」や「関連性」という言葉が意味する内容を確認し、多対多の関係を見直してみましょう。
-
2019年1月21日
2019年アナリティクス分野のビックトレンドは「人間」
テクノロジーの発展により、データの取得量はますます増えてきました。これに対し、従来のBIやアナリティクスでは、このデータ量を扱うことができません。そこで必要となるのが、人間のように考え、人間のように話し、人間のように行動するテクノロジーです。
-
2019年1月15日
データ分析:オープンデータで難民問題を可視化
日本だけではなく世界でも提供されている「オープンデータ」。提供されるオープンデータを利用し実際に可視化してみました。